83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-12-15 12月15日-03号

また,交通安全協会協力を得て,市内の全中学校小学校におきまして,毎年1学期に交通安全教室を実施しております。小学校では,入学したばかりの1年生に対し,歩道路側帯歩き方横断歩道の正しい通行方法指導し,また中学校では,実際に自転車を使った指導を通して,正しい走行を学ぶ機会を設けております。 

今治市議会 2020-03-09 令和2年第2回定例会(第2日) 本文 2020年03月09日開催

また、超高齢社会に対応した事故防止対策でありますが、本市におきましては、警察交通安全協会など関係機関と連携しながら、高齢運転者対象とした運転免許証返納支援交通安全教室開催等を通じ、交通安全意識の高揚などを図っているところでございます。今後も様々な機会を捉えて周知啓発を図り、交通事故防止に取り組んでまいります。  

松山市議会 2020-03-02 03月02日-04号

本市では、自動車シミュレーターなどの機材を活用した交通安全教室運転免許証自主返納を促進するなど、ドライバー交通事故を起こさない取り組みを進めています。ドライブレコーダーの設置は、交通事故発生時の状況確認安全意識の醸成につながるなど、事故防止に一定の効果がありますが、補助制度については今後安全運転支援装置の普及や、国、他都市の動向を注視し、調査・研究していきたいと考えています。以上です。

今治市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第4日) 本文 2019年06月18日開催

こうしたことから、平成29年度の今治ことぶき大学では、「交通事故防止について」と題して、今治警察署出前講座を実施するとともに、また昨年度には、交通安全協会が65回の交通安全教室開催いたしましたが、そのうち10回を高齢者対象として実施するなど、関係機関と連携して、高齢者皆さんヘルメット重要性を知っていただき、交通ルールマナー向上啓発に取り組んでいるところでございます。  

松山市議会 2019-06-14 06月14日-03号

また、多くの人が集まるイベント地域交通安全教室では、子どもから高齢者対象に、映像を見ながらクイズ形式で学習する機材や安全な自転車走行が気軽に体験できるシミュレーターを活用し、逆走が危険な行為であることを指導しています。これらに加え、自転車交通量が多い道路や交差点では、定期的に交通指導員警察などと連携した街頭活動を行うなど、自転車逆走による交通事故防止に取り組んでいます。以上です。

愛南町議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第1日12月14日)

また愛南警察署としては、自転車事故防止するため小中学生を対象とした交通安全教室の実施や、交通安全施設の点検・補修、幹線道路での事故抑止のための交通指導取り締まりなど、さまざまな安全対策に取り組んでいることは、十分理解できるものの、依然として痛ましい事故が後を絶たないことは、まことに憂慮にたえないところである。  

四国中央市議会 2018-06-13 06月13日-03号

また,市におきましても,高齢者交通安全教室でありますとか出前講座,これなどを利用してこのマーク表示推進に努めているところでございます。 きょうこの質問の中でもみじマークの装着率申し上げろうと思うたんですけども,これは質問の中でも述べられておられましたように,努力義務努力規定でありますので,担当に聞くと,そういうことなので数値は把握してないということでありました。

松山市議会 2018-03-19 03月19日-08号

これに対し理事者から、全体の交通事故件数は年々減少しており、関係団体と連携した交通安全教室街頭活動など、さまざまな取り組み効果が徐々にあらわれてきたと考えているとの答弁がなされました。さらに、他の委員から、PTAの方とのタウンミーティングの中で出た小学生に自転車の乗り方を専門的に教えてはどうかという意見について、今後の取り組みへの考えをただしました。

伊予市議会 2018-03-06 03月06日-04号

そのとき伊予署から警察官の方に来ていただき、交通安全教室があったのですが、そこでおもしろいヘルメットの紹介がありました。スポーティーなヘルメットではなく、おしゃれな帽子のようなヘルメットでした。高齢者の方は、スポーティーなヘルメットはちょっと抵抗があるようで、これならかぶってみようかなあと言っておりました。

松山市議会 2018-03-02 03月02日-06号

また、本市交通安全教育事業などでは、警察OB職員が、道路の正しい歩き方自転車の乗り方などについて、小学校交通安全教室を実施するとともに、交通指導員対象とした専門家による研修会などを実施しています。こうした取り組みは、地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業と同程度の内容を実施していると考えており、今後既に導入している他市の状況等も調査しながら、同事業の活用について検討していきたいと思います。